秋(9月~11月頃)の
肌着&ウェアの選び方。
0カ月~1歳頃まで
月齢別おすすめもご紹介!
秋(9月~11月頃)の
肌着&ウェアの選び方。
0カ月~1歳頃まで
月齢別おすすめもご紹介!
秋(9月~11月頃)は蒸し暑さが落ち着き、赤ちゃんにとっても比較的過ごしやすい季節です。必要以上にエアコンで温度調整をおこなう必要もなく、室内と室外の温度差も一定に保たれています。ただ、1歳頃までの赤ちゃんは、まだ体温調節をするのが苦手。パパやママも、肌着の素材やどのようなウェアを着せてあげれば良いのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。市販のウェアにはドレスオールやカバーオール、ロンパースなどさまざまな種類があります。このページでは1歳頃までの赤ちゃんの秋用ウェアや肌着の選び方について月齢別にご紹介します。
- 秋の肌着・ウェア選びのポイント
- 新生児の間は短肌着(ワンタッチ肌着)とラップドレスが基本
- 秋に適した保温性の高い綿100%の素材を選びましょう
- 大人の感覚に合わせず秋の厚着には気をつけましょう
- 冬に近づくので乾燥に注意しましょう
- 朝晩で一日の気温差に気をつけましょう
- 【新生児(0〜1カ月頃)】の秋の肌着とウェア
- 肌着はワンタッチ肌着(短肌着)・コンビ肌着を。晩秋はあったか素材も用意
- ウェアはラップドレスを。晩秋はあったか素材が◎
- 新生児用ベストやおくるみ、スリーパーで体温調節
- ワンタッチ肌着とラップドレス、基本の着せ方
- 【生後1カ月~3カ月頃】の秋の肌着とウェア
- 【生後3カ月〜6カ月頃】の秋の肌着とウェア
- 【生後6カ月~8カ月頃】の秋の肌着とウェア
- 【生後8カ月頃〜】の秋の肌着とウェア
- 秋にお外に出かけるときの服装は?
- コンビミニおすすめ!秋のベビー・キッズウェアコーディネート
秋の肌着・
ウェア選びのポイント

秋は季節の変わり目なので、初秋は夏のような暑さの日もあれば、晩秋になれば寒い日もやってきます。そのため、気温の変化に合わせて肌着などで調整できると◎。赤ちゃんは体温が高く体温調節が苦手なため、適切な素材を選んで着せすぎなどに気を付けましょう。
新生児の間は短肌着(ワンタッチ肌着)とラップドレスが基本

秋は夏の強い日差しも和らぎ、涼しさを感じることができる季節ですよね。ただ、その分、日によって温度差が出ることも多いので、肌着もその日の気温に合わせて組み合わせるのがおすすめですよ。
少し暑いと感じる日は汗を吸収する役目がある短肌着(ワンタッチ肌着)1枚とラップドレスを、肌寒い日には短肌着とコンビ肌着を重ねるとあたたかいです。赤ちゃんの様子を見て、暑がっているようであれば脱がせるなど調整をしてあげましょう。その後は、1カ月、3カ月、6カ月など、月齢に合わせて肌着やウェアを変えていきます。
秋に適した保温性の高い綿100%の素材を選びましょう
赤ちゃんの肌は大人より柔らかく、刺激にも敏感です。そのため、選ぶ肌着やウェアの素材は重要視したいところですね。また、基本的に体温が36.5℃~37.5℃前後あり、汗をかきやすいので通気性の良さもチェックポイント。おすすめの素材は、吸収性・通気性ともに抜群の綿100%。肌着は直接肌に触れるものなので、特に素材にはこだわったほうが安心ですよね。
スムース | フライス | 天竺 |
---|---|---|
![]() ほどよい厚みがあり、なめらかな肌触り。保湿性にも優れた素材です。 |
![]() 通気性や伸縮性に優れた肌ざわりの良い素材です。活発に動く赤ちゃんにぴったりです。 |
![]() 吸水性・通気性・伸縮性に優れた素材で、Tシャツなどによく使われる素材です。 |
大人の感覚に合わせず秋の厚着には気をつけましょう
ついつい大人の体温にあわせて着込みがちですが赤ちゃんはとても汗っかき。大人の約2倍汗をかくと言われています。また、まだ上手に体温調節ができないので、大人と同じ感覚で厚着するのは控えましょう。
肌着の上にウェアを基本とし、寒い日は肌着を重ね着したり、はおりもので調整しましょう。また、新生児の場合は1年を通して活用しやすいのがおくるみ(アフガン)。薄着をしていても1枚あれば温度調節に役立ちます。
冬に近づくので乾燥に注意しましょう
秋(9月~11月頃)はまだ日差しが強い日もあり、寒暖差が原因となって肌が乾燥しやすくなる季節。大人だけではなく、赤ちゃんの肌もよりデリケートな状態になっている時期です。心配しすぎる必要はありませんが、肌に優しいウェアを着せてあげるのが安心ですよね。
この時期のウェアの素材には、保温性もプラスされた「スムース」、やわらかな肌触りで通気性と保温性抜群の「接結天竺」、寒い日には暖かで伸縮性がある「エアーニット」などあたたかい素材がおすすめです。どれも滑らかな肌触りなので、デリケートな赤ちゃんの肌にも優しいですよ。
朝晩で一日の気温差に気をつけましょう
秋~冬は季節の変わり目で実は朝夕の気温差が大きい季節。日中はお日様が出ていてあたたかくても、夜は一気に温度が下がることがあります。やわらかい綿100%素材の洋服やオールシーズン用ウェア、あったか素材などで、体温調節するようにしましょう。はおりものやベストなどがあると気温の変化に対応しやすいので、何枚か準備しておくと便利です。
月齢別の秋の肌着&
ウェアの選び方
【新生児(生後0〜1カ月頃)】の
秋の肌着とウェア
生後0〜1カ月で生まれたばかり赤ちゃんは首がすわっておらず、ねんねをする時期です。また、この頃の赤ちゃんは汗をかきやすいため、ワンタッチ肌着(短肌着)やコンビ肌着、ラップドレス(新生児ドレス)が活躍する時期です。9月~10月前半はオールシーズン用の素材を、少しずつ寒くなってくる10月後半~11月頃にはあったか素材を用意しておきましょう。
肌着はワンタッチ肌着(短肌着)・コンビ肌着を。晩秋はあったか素材も用意
基本はワンタッチ肌着(短肌着)を着せましょう。寒い日などはワンタッチ肌着の上にコンビ肌着を重ね着します。暑い日など、日によっては1日に何度か着替える場合もあります。洗い替え用にワンタッチ肌着を5枚、コンビ肌着を5枚と、形違いで合わせて10枚は準備しておくとよいでしょう。9月~10月頃はオールシーズン用のものを、11月頃など肌寒い日が出てきたら、あったか素材が◎。肌着は外縫い仕様のものを選ぶと、チクチクせず快適です。
ウェアはラップドレスを。
晩秋はあったか素材が◎
新生児期の赤ちゃんは1日に10~15回ほど、オムツ替えをすることもあります。ドレス型のウェアなら、裾をパッとめくるだけでオムツチェックができるので、とても便利ですよ。9月~10月はフライスやスムースなどの素材でOKですが、11月頃にはあったか素材もあると安心です。
新生児用ベストやおくるみ、
スリーパーで体温調節
肌着やウェア以外にも、おくるみ(アフガン)やベストがあると寒い日でもカンタンに体温調節ができます。特に、秋の肌寒い日にパッと取り出して着せやすいのがベスト。必要な時にウェアの上からサッと着用することができるので、1~2枚あると便利ですよ。袖がないので、あたたかさがありながらも汗をかくほど暑くなりすぎません。その他、よく眠る赤ちゃんにはおくるみやスリーパーで寒い日の調整をしてあげましょう。
ワンタッチ肌着とラップドレス、
基本の着せ方
残暑の初秋は、室内であればワンタッチ肌着(短肌着)とラップドレス(新生児ドレス)で過ごします。新生児から1カ月頃はまだねんねをしている時間が長いため、こういった楽な服装の方が手間もかかりません。肌寒い日はなるべく肌着で調整します。ワンタッチ肌着とコンビ肌着の2枚重ねで着せたり、あったか素材を選んで体温調節しましょう。
カンタン3ステップ!
ワンタッチ肌着の着せ方
STEP 1 | STEP 2 | STEP 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ワンタッチ肌着の袖に |
一番上の |
上からサッとなでて、 |
カンタン2ステップ!
ラップドレスの着せ方
STEP 1 | STEP 2 |
---|---|
![]() |
![]() |
ラップドレスに袖を通して |
上からワンタッチテープを |
【生後1カ月~3カ月頃】の
秋の肌着とウェア
生後1カ月頃を過ぎると、赤ちゃんは手足をばたばたと動かすようになりますので、ワンタッチ肌着+ラップクラッチ(カバーオール)を着せてあげましょう。新生児期同様に、寒い日にはワンタッチ肌着にコンビ肌着をプラスしたり、ベストを着せたりするのも良いですね。また、9月~10月頃はフライスやスムース素材で問題ありませんが、11月頃など寒さが増してきたら、あったか素材の肌着、ウェアを着せましょう。
肌着はワンタッチ肌着・コンビ肌着でOK。
あったか素材も準備
生まれたての頃と同様、ワンタッチ肌着やコンビ肌着が5~6枚くらいあるとよいでしょう。身長も個人差があるものの、60cm前後に成長していることも少なくないので、60~70サイズのほうが余裕を持って着ることができます。晩秋に向けて、エアーニット、ニットキルトなどのあったか素材も何枚か用意しておくと安心です。
ウェアはラップクラッチを。
寒くなったらあったか素材を用意
月齢が1カ月を過ぎて赤ちゃんが足をばたばたしはじめたら、ラップドレスを卒業して、着ずれしにくいパンツタイプのラップクラッチ(カバーオール)を着せます。11月など晩秋にはあったか素材があると◎。
オールシーズン用 | あったか素材 |
---|---|
ラップクラッチ | ラップクラッチ |
![]() |
![]() |
ワンタッチテープでお着替えができるカバーオールです。オムツ替えもカンタンで、パンツタイプなので着崩れもしにくくなっています。 |
晩秋以降はニットキルトなど、あったか素材でできたラップクラッチを持っておきましょう。気温や体調に合わせてオールシーズン用と使い分けましょう。 |
【生後3カ月〜6カ月頃】の
秋の肌着とウェア
生後3〜4カ月頃の赤ちゃんは、ちょうど首がすわり始めるころ。5~6カ月頃からは寝返り、おすわりと順にできるようになり、より活発に動くことが増えます。腰がすわる6カ月頃からは新生児用のウェアを卒業してかぶりタイプのウェアも着ることができるため、お洋服のバリエーションが広がって、お洋服選びがより一層楽しくなります!そんな生後3カ月〜6カ月頃に秋を迎える赤ちゃんに適した肌着・ウェアを紹介します。
肌着はワンタッチ肌着や
前開きボディTシャツを。
寒い日はあったか素材が◎
月齢が3カ月を過ぎた頃からは、ワンタッチ肌着や前開きボディTシャツがおすすめ。活発に動く分、服を汚してしまうことも増えるため、腰がすわるまでは、前開きタイプがラクに着替えられて便利です。10月の後半~11月頃になり気温が下がってきたら、あったか素材のものを用意しておきましょう。サイズは60~70、枚数はそれぞれ4~5枚あるとよいでしょう。
ウェアはつなぎタイプのラップクラッチ(カバーオール)かラップコンパクトや
ラップワンピース(ロンパース)が◎
4カ月頃までは長袖のラップクラッチ(カバーオール)でOK。首がすわってくる4カ月~5カ月頃からは、ラップコンパクトやラップワンピース(ロンパース)に切り替えて、コーディネートにも挑戦してみましょう。ラップコンパクト・ラップワンピースは上下一体になっていますが、セパレート風にデザインされているため、いろいろなオシャレを楽しめます!ラップコンパクトとのコーディネートには、ラップパンツがおすすめ。女の子向けにはラップワンピースがおすすめです。
オールシーズン用 | 秋冬用 おすすめの着せ方 | ||
---|---|---|---|
ラップコンパクト | ラップワンピース | ラップコンパクト | ラップワンピース |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1枚で上下別々にデザインされたラップコンパクトは、コーディネートが楽しめてオムツも外に出ません。 |
ワンピースとブルマが一体になった、女の子にぴったりなウェアです。お着替えしやすくお腹も守ります。 |
生地がやや厚めの秋冬用ウェアを用意。ボトムスにはラップパンツを合わせて。また、レッグウォーマーがあると防寒、コーディネートにも◎ |
生地がやや厚めの秋冬用ウェアを用意。ボトムスにはラップレギンスやレッグウォーマーを合わせてみましょう。 |
ラップコンパクトにはラップパンツをコーディネート。寒い日対策にも


男の子向けのラップコンパクトにはラップパンツを合わせると、セパレート風のコーディネートを楽しめます。女の子向けのラップワンピースにはラップレギンスやレッグウォーマーを合わせるのがとってもキュート。秋は日中と夕方の寒暖差が出やすい季節なので、防寒対策としてもおすすめです。もっと寒さが気になる場合は、ベストなどで体温調節しましょう。
また、ベビー用レッグウォーマーはオールシーズン活用できるので、1~2セットあると便利ですよ。レッグウォーマーを選ぶときには「吸湿性と通気性が良い」「肌に優しい素材」「締め付けすぎないもの」というポイントをチェックしましょう。
【生後6カ月~8カ月頃】の
秋の肌着とウェア
6カ月を過ぎたら、だんだんと赤ちゃんの腰もすわってずりばいやおすわり、少しずつハイハイもはじめる時期です。この頃の肌着は、かぶりボディTシャツがおすすめ。赤ちゃんも活発に動くので、ウェアは引き続きラップコンパクトやラップワンピースを着せましょう。肌寒くなってきたら、レッグウォーマーを着せたり、あったか素材の準備も進めましょう。
肌着はかぶりボディTシャツを。
肌寒さに備えてあったか素材もあると◎
腰がすわってきたら前開きタイプの肌着を卒業して、かぶりボディTシャツを着せましょう。肌着にスナップがついていると寝返りをうったときに胸に当たってストレスになることがありますが、かぶりボディTシャツであれば問題ありません。秋が深まる11月頃には、1枚でもあたたかい、あったか素材がおすすめです。サイズは70~80くらいが目安となります。
オールシーズン用 | あったか素材 |
---|---|
かぶりボディTシャツ | かぶりボディTシャツ |
![]() |
![]() |
上から首を通して、股下をとめるボディTシャツです。股下がスナップなので着せやすく、伸縮性のあるフライス素材が動き盛りの赤ちゃんにぴったりです。 |
10月後半~11月頃の肌寒い季節に備えて、あったか素材のボディTシャツを数枚用意しておきましょう。 |
ウェアはラップコンパクト、
ラップワンピース。
11月頃にはあったか素材を
生後6カ月~8カ月の間のウェアはラップコンパクト+ラップパンツ、女の子の場合はラップワンピース+ラップレギンスなどのコーディネートがおすすめ。上下セパレートのようなコーディネートが楽しめて、オムツ替えやお着替えもカンタンです。こちらも11月頃など寒い日が近づいてきたら、あったか素材のウェアに衣替えしてあげましょう。レッグウォーマーやベストなどを用意しておくと役に立ちます。
【生後8カ月頃〜】の
秋の肌着とウェア
8カ月以降の赤ちゃんはさらに活発に動くことが増えるため、目安としては11カ月頃から徐々に上下セパレートの肌着にチャレンジしても良い頃です。ハイハイやつかまり立ちをする時期でもあるので、動いてもはだけにくいボディTシャツ、1歳頃からはセパレート肌着がおすすめ。また、ウェアもトップスとボトムが分かれたセパレートタイプに慣れさせるのが良いでしょう。サイズ70~80のものを5~6枚用意しておきましょう。
肌着はかぶりボディTシャツ、
1歳頃からはセパレート肌着を
1歳頃からは徐々にセパレート肌着を着られるようになります。早めに慣れさせる意味でも、赤ちゃんの成長に合わせながらセパレート肌着デビューをしてみましょう。11月以降など晩秋にはあったか素材の肌着も用意しましょう。肌着は5~6枚ほど用意しておけば安心です。
オールシーズン用 | あったか素材 | ||
---|---|---|---|
かぶりボディTシャツ | セパレート肌着 | かぶりボディTシャツ | セパレート肌着 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8カ月~11カ月頃まではかぶりボディTシャツを着せましょう。動きすいため、この時期にぴったりです。 |
1歳頃から徐々に上下別の肌着に切り替えて、キッズウェアの準備を進めましょう。綿100%が肌触りが良くおすすめ。何枚あっても困りません。 |
11月頃など晩秋にはあったか素材の肌着がおすすめ。数枚用意しておきましょう。 |
寒い日に備えて、Tシャツやトランクスもあったか素材があると便利。エアーニットなど保温性の高い素材を選びましょう。 |
8カ月頃~は上下別の
トップス&ボトムスにも挑戦!
8カ月を過ぎたころからは、上下別(セパレート)のトップス&ボトムスの組み合わせでキッズウェアと同じようにコーディネートに挑戦!もっとおしゃれを楽しみましょう。
トップス | ボトムス | はおりもの |
---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
かわいいデザインでオシャレを楽しみましょう。秋の寒暖差にあわせて、半袖、長袖、はおりものを組み合わせるなど、使い分けましょう。 |
トップスとのコーディネートで似合う色や柄を選んでみましょう。あったか素材も何枚かあると安心です。 |
秋にはカーディガンなどのはおりものを用意しておくと、コーディネートにも体温調節に役立ちます。 |
秋にお外に出かけるときの
服装は?
子どもは肌が冷えているように感じても、実際の体温は低くないということも珍しくありません。ただ、お出かけ時の寒さ対策として、暖かい素材のはおりものを用意しておくのが無難です。また、夕方で冷えてきたと感じたときには、ベストやポンチョ以外の対策として帽子をかぶせてあげるのも良いでしょう。
秋の気温変化に合わせて
ベストやラップホールドを活用


急に寒くなる日もあるのが秋。そのため、外出時は寒い日に備えてあたたかい素材のはおりものを持っておくと安心です。ベストやカーディガンは持ち歩きやすく、サッと着せることができます。カーディガンはおすわりができる5~6カ月頃から着せているママ・パパも多いようです。ベストもニットキルトやあったか素材など、いくつか種類があるため、オールシーズン用と寒い日用で持っておくと良いでしょう。
また、ベビーカーに被せられるアイテムとして、ブランケットやラップホールドも用意しておけば、防寒対策は万全です!
寒い日のために帽子を用意

外出時の体温調節としてはベストやポンチョがお手軽ですが、寒さが気になる場合は帽子も用意しておくと◎。デリケートな新生児の頭をやさしく守ります。コーディネートでかわいらしさもアップ。お出かけ時の防寒アイテムとしても活躍します。素材やデザインによって大きさが違う場合もありますが、サイズは3カ月~8カ月の間であれば46が目安です。
お出かけ先の屋内にあわせて温度調節
秋は気温が不安定なので身体が冷えないように、はおりものを準備しておきましょう。ただ、お出かけ先によってはエアコンで強めに暖房が効いているところもあります。あまり厚着をすると外出先で調整が難しいので、さっと脱ぎ着せできるベストやカーディガンで調整するのがおすすめです。
コンビミニおすすめ!
秋のベビー・キッズウェア
コーディネート
コンビミニの洋服はさまざまな工夫が詰まった快適な着心地が特徴。かわいいデザインのベビーウェア・キッズウェアでおしゃれを楽しみましょう!
新生児向け(0~1カ月頃)
基本のワンタッチ短肌着、ラップドレス(新生児ドレス)を揃えましょう。
・まずはコレ!おむつ替えしやすいワンタッチ短肌着セットと定番人気のラップドレス。 ・退院時におすすめ!セレモニードレス、キャップ、ラップドレス、スタイ、オムツカバーのお得なセットも。生後1カ月~3カ月頃向け
ラップクラッチはワンタッチテープで留められて、オムツ替えラクラクなカバーオール。足をバタバタしはじめる1カ月頃から着せましょう。
やわらかラップクラッチ
スタイが揃ってお得なセット
あったか素材のラップクラッチ
生後3カ月~8カ月頃向け
赤ちゃんの首がすわる3カ月ごろからは、ラップコンパクトやラップワンピースを着せましょう。上下セパレート風に見えるデザインでおしゃれも楽しめて、お世話もしやすい、オムツ替えカンタンロンパースです。
腰がすわり始める6カ月ごろからは、ファーストウェアやセパレートタイプのお洋服にも挑戦してみましょう。
3カ月頃~
6カ月頃~
生後8カ月頃〜向け
上下セパレートのウェアでキッズと同じようにコーディネートを楽しみましょう!秋のお出かけにもぴったりなキュートなデザインがたくさんです!