チャイルドシート

チャイルドシートの着用義務期間は?違反したら罰則は?

新生児にチャイルドシートを使用しなければならないのは多くの方が知っているでしょう。ですが、何才まで必要なのか尋ねられると正しく答えられない方もいるのでは?

シートベルトのできない子どもにとってチャイルドシートは命綱。子どもの安全を守るのは親の役目ですよね。

この記事では、チャイルドシートが何才から何才まで必要なのか、チャイルドシートに乗せない場合どんな罰則があるのかなどについて解説します。

新生児から6才未満まではチャイルドシートの着用義務がある

チャイルドシートの着用義務期間は6才まで

シートベルトに着用義務があることは、道路交通法第71条の3第3項で「自動車の運転者は、幼児用補助装置を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならない。」と定められています。

そして、着用義務期間は「6才未満」となっています。カンタンに言うと、6才になるまでは、赤ちゃんや子どもを車に乗せる時は必ずチャイルドシートを付けてください、という意味になります。

チャイルドシートが必要なのは、赤ちゃんや子どもが小さいうちはシートベルトの安全性能が十分に発揮できないためです。例えば、事故の衝撃で身体が放り出されてしまったり、シートベルトが首にかかってしまい、かえって危険な状態になる可能性もあります。

そのため、チャイルドシート着用の義務は6才未満ですが、安全性だけではなく、子供の快適性にも考慮されている為、できる限り長く使うことがおすすめです。

着用しなかった場合、交通違反点数1点が追加される

チャイルドシートの着用義務を守らなかった場合、運転手にチャイルドシート着用義務違反として交通違反点数が1点加点されます。罰則金はありませんが、もし、これまでにいくつかの違反があれば、最悪の場合、免許停止になってしまう可能性もあるため気をつけましょう。

もちろん違反になる以前に、子どもの命を守ることが最も大事なポイントです。

警視庁のデータによれば、2019年時点でチャイルドシートの使用率は70.5%に留まっています。決して油断することなく、義務を守るようにしましょう。

例外でチャイルドシートの着用が免除されるケースもある

幼稚園の送迎バスに乗る園児

6才未満の子どもにはチャイルドシートの着用が義務付けられていますが、着用が免除されるケースがあります。例えば公共交通機関を利用する場合などです。詳しくは、つぎの8つにあてはまる場合、着用義務が免除されます。

1. 構造上、チャイルドシートを固定できない

座席の構造の問題で、チャイルドシートが安全に固定できない車では、使用しなくても構いません。例えば、幼稚園の送迎バスなどがあてはまります。

2. チャイルドシートを使用すると乗車定員分の人数が乗れない

家族に子どもが何人かいて、全員分のチャイルドシートを使うと乗車定員内で全員が乗れないときも免除の対象です。幼児全員分のチャイルドシートを取付けられなくても、可能な限り最大限の個数を取付ければOKとされています。

3. ケガをしているとき

子どもの身体にケガがあり、チャイルドシートに乗せられない、あるいは症状が悪化する場合はチャイルドシートを使う必要はありません。

4. 肥満など身体上の問題

肥満など身体上の問題で、チャイルドシートが適切に取付けられない場合でも使用が免除されます。

5. 授乳・オムツ替え

授乳やオムツ替えなど、チャイルドシートに乗りながらだとお世話が難しい場合は、チャイルドシートから降ろしても違反にはなりません。

6. 公共交通機関やタクシーを利用する

路線バスや自治体のコミュニティバス、タクシーなどに乗せるときもチャイルドシートは不要です。

7. 道路運送法第80条(現78条)による許可を受けた車を利用する

タクシーやバスなどが利用できない過疎地域などで、特別な認可を受けてNPOや自治体が運航する乗り合いバスなどでは、着用が免除されます。

8. 第三者が緊急事態で乗せる場合

病気やケガをした子ども、迷子の子どもを保護した場合など、第三者が緊急の用件で車を運転する場合も、チャイルドシートの使用は免除されます。

チャイルドシートは退院時から必要。事前の備えを

では、チャイルドシートはいつから使えばいいのでしょうか。チャイルドシートが必要になるタイミングは意外に早く、多くの場合、産後の退院時です。生まれたばかりの新生児をしっかり守るために、出産準備の段階で購入しておきましょう。

自家用車で退院する場合、医師の指示など特別な理由がない限り、赤ちゃんを車に乗せることには変わりませんので、着用義務は免除されません。

新生児~1才、1才半頃までは後向きの取付けが必要

もしもの交通事故の際、後向きで取付けた方が背中の広い面で衝撃を広く分散できるため、後向きに取付けたチャイルドシートに乗せることが推奨されています。

チャイルドシートの取付向きは法律などで義務付けられていませんが、安全基準では後向きに取付ける期間が定められていますので、必ず守るようにしましょう。

R44とR129で後向け取付けの期間が異なる

国内で販売されているチャイルドシートは従来からの安全基準「R44」か、新しい安全基準「R129」のいずれかに適合しており、それぞれ後向きで取付ける基準と期間が異なります。

「44」に適合したチャイルドシートでは、生後12ヵ月(約9kg)頃まで後向きの取付けが必要です。

一方、新しい安全基準の「R129」に適合したチャイルドシートでは、15ヵ月未満は後向きが必須になっています(身長が76cm未満の場合、満15ヵ月でも後向き取付けが必要です) 。

このように、新生児から使えるチャイルドシートのほとんどは、最初は後向きで設置をし、成長してから前向きにすることになります。現状は「R44」に適合したチャイルドシートの方が多いですが、「R129」に適合した商品も増えてきており、人気が高まってきています。

購入の際には自分のチャイルドシートの使用条件を、メーカーサイトや取扱説明書で確認して取付ける向きを間違わないようにしましょう。

年齢はあくまで目安です。「身長」「体重」の条件など、メーカー・チャイルドシート毎に異なる場合がありますので、詳しい条件は必ず取扱説明書を確認しましょう。

助手席に取付けてもOK?後部座席への取付けは義務?

チャイルドシートは後部座席に取付ける

チャイルドシートをどの位置に取付けるかについて、悩まれる家庭も多いのではないでしょうか。実際、ママと子どもの2人だけでお出かけする場合は、運転中も何かとお世話のしやすい助手席に乗せたいという声もあります。

しかし、原則としてチャイルドシートは後部座席に取付けましょう。後部座席への取付けは法律で義務付けられているわけではありませんが、助手席は事故のときにエアバックが開き、衝撃で子どもが大きなケガをする恐れがあるためです。

その他にも正面からの衝突では、助手席の方がより大きな衝撃を受けたり、破片が飛んでくる危険性も高くなります。

子どもの身体に合ったチャイルドシートで安全性と快適性を確保!

チャイルドシートは、「新生児から使えるベビーシート」「1才頃から使えるチャイルド&ジュニアシート」「3才頃から使えるジュニアシート」など、年齢や身長に応じたさまざまなタイプがあります。

1台を長く使い続けたい、成長に合わせて買い替えたいなど、兄弟姉妹の有無や体格などによっても、選ぶタイプが変わってくるでしょう。

チャイルドシートの着用義務期間は6年間です。その頃の子どもの身体と心の成長度合いはとても早いですよね。お子さんが車のお出かけが楽しめるよう、成長に見合った快適なチャイルドシートを選んであげてくださいね!

コンビのおすすめチャイルドシート

コンビなら、利用したいシーンや子供の成長にあわせて最適なチャイルドシートをお選びいただけます。

産まれてはじめて乗るチャイルドシート(参考:新生児~4才頃まで)

THE S(ザ・エス)

新・安全基準R129適合。赤ちゃんを乗せたまま、お部屋まで持ち運べるセパレート型チャイルドシート。

Culmove(クルムーヴアドバンス)

新・安全基準R129適合。軽自動車・コンパクトカーにおすすめ、360°回転チャイルドシート。

WEGO LONG(ウィゴー ロング)

1台で着用義務期間をすべてカバーできるロングユースタイプ。7才頃まで使えるので買い替え不要。

WEGO(ウィゴー)

基本機能をしっかりと押さえた充実スペックのベーシックチャイルドシート。

1才頃からなが~く使えるチャイルド&ジュニアシート(参考:1才~11才頃まで)

JOYTRIP ADVANCE(ジョイトリップアドバンス)

ジョイトリップシリーズ初!新・安全基準R129適合、ISOFIX対応モデル。

joytrip ジョイトリップ

1才頃から11才頃まで長く使えて、成長に合わせたシートアレンジができます。

3才頃からのジュニアシート(参考:3才頃から11才頃まで)

joykids ジョイキッズ ムーバー

背もたれ付きだから、成長に合わせてヘッドレストの高さやシートベルトの位置調整ができる。

まとめ:チャイルドシートを適切に使って、ドライブを楽しみましょう!

チャイルドシートは6才までが着用義務期間となっており、赤ちゃんや子どもが車に乗る場合は必ず必要になるものです。

取付位置には義務はありませんが、原則、後部座席に取付けましょう。また、新生児のうちは後向きでの取付が必須になります。安全のためのルールをしっかり守って、ドライブを楽しみましょう!